2006年04月07日

テンプレ作成

MADを作る際、ほとんどの場合、何らかの音楽を元にしたPVになるわけですが、
これらのプロモで一番のキモはなんと言っても音楽との同期。
曲に合わせて気持ちよく画面が切り替わると
それだけで何となく、よく出来てる印象を与えられます。

ところが編集していくと、映像との尺が合わなくて同期が取れなかったり
ふと思いついて前の方に切り替えの特殊効果を入れたりすると
もう取り返しが付かなくなって投げてしまったりするワケですね。

そのへんを何とかするために、ちょっとした下準備をしておく必要があります。
それが今回説明するテンプレの作成です。

まずは使用する音楽を用意しましょう。
muzieなどからDLしたり、キャプチャツールがあれば、
テレビやビデオから録音だけすることも出来ます。
この段階では動画は準備する必要はありません
とりあえず曲だけ準備できたらムービーメーカーを起動。

ほとんどの人は忘れてるかもしれませんが、おそらく
スタートメニュー」→「プログラム」→「アクセサリ」のあたりに
埋もれてます。

起動したら、とりあえず中央のブルーの線を限界まで上にドラッグして
タイムラインなどの作業スペースを広げます。
06040601.GIF
「ビデオ」のタイムラインの下に「切り替え効果」や「オーディオ」の
ラインが開いているようなら閉じておきます。

準備が出来たら「オーディオまたは音楽の読み込み」で
使いたい曲を呼び出し、「オーディオ/音楽」のラインに貼り。
06040602.GIF
今回はMintJam様の曲から「Strange Jam」をセレクト。
本来3:27秒の曲ですが、編集ツールで2:16秒のショートバージョンにしてあります。

そうしたら今度は「画像の読み込み」で
静止画(普通のjpgとか)を2枚だけ読み込みます。
色味とかの印象ができるだけ違う絵を選ぶといいでしょう。
ちなみに今回俺が使ったのは
06040603.JPG

コレと

06040604.JPG

コレ。
めかぶかわいいよめかぶ

用意できたら、その2枚を「ビデオ」のタイムラインに交互に貼っていきます。
静止画はデフォルトで5秒のサイズになっているので
そのまま再生すると実にダラダラしたビデオが流れるかと思います。
そこで、+マークの付いた虫メガネのボタンでタイムラインを最大まで拡大し
曲に合わせて気持ち良く画像が切り替わるように調整していきます。
タイムライン上の画像をクリックして、右端にカーソルを持っていくと
「⇔」のようなカーソルに変わるのでドラッグして伸ばしたり縮めたりして
切り替えのタイミングを調整します。

静止画を使う大きな理由がコレで、一フレーム単位で尺の調整が効くんですね。
動画でこの作業をすると、異常に重くなったり、ごく稀に強制終了したり
ストレスが大きいのでオススメできません。

大体の調整が終わると
06040605.JPG
こんな感じになります。
再生してみるとなんだか和む映像が、気持ちいいタイミングで切り替わるという
シュールなPVが流れるわけだが。

ここまで出来たら、今度は「オーディオ/音楽」のタイムラインをクリックして、
画像の切り替わるフレームで音楽を分割していきます。
06040606.JPG

ここまでの作業を終えたら「ビデオ」のタイムライン上の画像は用済みなので
右クリックメニューで全て選択して削除。
タイムラインはこんな感じになります。
06040607.JPG

これでこの曲用のテンプレは完成です。
適当な名前をつけてプロジェクトを保存しておきましょう。
テンプレを作っておくと動画でも静止画でも必要な尺が目に見えるので
作業効率が格段に上がります。
しかも、映像の終わりを削るときにクリップの切れ目で一瞬カーソルが
止まるので編集がしやすいという利点もあり、
さらに、同じ曲で別のネタを作るときに流用できるなど、いいことづくめ。

さて、このテンプレの頭のほうを利用して静止画プロモにするとどうなるか
はいコレ
静止画プロモならテンプレはほぼ必要ないんですが、あくまでもテストでね。
ちなみに貼り付けてエフェクト付けただけなので、作業時間は約1時間程度。
非常に効率イイ割に、やっつけに見えない感じです。

そのうちテンプレ流用でなんか作るかもしれませんのでお楽しみに。
posted by Workey at 13:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | MAD編集
この記事へのコメント
わかりやすいですね
凄いです
Posted by 名無しさん at 2006年04月07日 21:01
静止画だけでこんなに凄いのが作れるんですね!感動しました。
Posted by 名無しさん at 2006年04月13日 16:06
コメントを書く
お名前: 無記名だと「名無しさん」になります。

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。