それが録音、編集ツールです。
ベクターなんかを見ているとやたらといろんなツールがありますが、
とりあえず俺が愛用している「SoundEngineFree」のちょっとした活用法を
書いてみます。
今回はノイズの消し方。
このSoundEngineFreeは波形を見ながら編集できるという、
なんとなくプロっぽい気分になれるツールです。
とりあえずスレに上がっていた声ファイルで実験開始。
@

声ファイルを開くとこんな感じで波形が出ます。
しかし、この波形では明らかに音が小さすぎるので、上の方にある
「音量」タブから「ノーマライズ」を使ってみると…
A

大きくしてみたら最初はわからなかったノイズが。
とりあえず「音量」タブから「ノイズゲート」を選んで
「ライブラリー」から「Noise Gate」を使ってみる。
B

ノイズは消えたものの、なんか不自然な感じに。
音がブツ切りになっている印象を受ける。
C

とりあえず「音量」タブから「ボリューム」を選んで-3dbほど小さくして
全部を右クリックメニューから「コピー」する。
一応、ファイルメニューから「別名保存」もしておくと後々面倒がない。
D

再び最初の音ファイルを開き、今度は「音量」タブから「ボリューム」で
ノイズが目立たない程度まで大きくする。
今回は+8dbほど上げてみた。
E

それを全選択して、右クリックメニューから
「その他の編集」→「ミックス」
F

「ミックス」すると手順Cでコピーしておいた音がミックスされる。
音の長さやタイミングは変わっていないので、バッチリ重なるはず。
すると、「ノイズゲート」した時に削られた音が補完され、自然な仕上がりになる。

最後に中間のゴミノイズを丁寧に無音化して完成。
なんとなく使い勝手の悪い「ノイズゲート」もこんな活用法がありますよ。
というお話。
あの。ちょっと質問したいのですが 最後の“丁寧に無音化”はどうやったらできますか?